勉強時間の配分としては「業法」「約款」は3割。「国内運賃・料金」は3割。「国内観光資源」は4割で勉強するとバランスが良いです。
試験の2週間前ほどになると、過去問漬けにしましょう。インプットはそれまでに十分したうえで、2週間前からはアウトプットの練習をすることで、本番にも強くなります。
スポンサーリンク
国内旅行業務取扱管理者の勉強法
「旅行業法・約款」について、本番の試験では「業法」と「約款」2分野に分かれてます。この業法と約款はテキストを空き時間に読書感覚で読み、過去問を何回も繰り返しているうちに点数は必ず伸びます。これは断言してもいいぐらいです。私の知る限りこれで点数が伸びなかった人はいません。
「国内運賃・料金」「国内観光資源」について、本番の試験では「国内旅行実務」という1つの分野として出題されます。これが厄介です。
「国内運賃・料金」のほうが配点が高く、1問間違えてしまっただけで致命傷になります。この運賃・料金は鉄道分野を重点的に勉強します。鉄道はややこしく、理解するのに多くの時間を要してしまうため、鉄道運賃・料金を優先的に勉強すると良いです。こちらは暗記タイプではないので、テキストでどう理解するかが重要になってきます。
「国内観光資源」は配点は低いものの、膨大な量の観光地を覚えるので、全て網羅することは非常に困難です。しかし、太字のところは重要なところですので、太字の場所を暗記するだけで点数は伸びます。
それ程難関の資格ではありません。しかし、全体的に配点が高いので、油断は禁物でしょう。この文章を読み、少しでも合格者数が多くなれば幸いです。
国内旅行業務取扱管理者のテキスト紹介
初めてこの試験に挑む際は、「一発合格! 国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集」が内容が分かりやすくてオススメできます。
ただ、問題の数が少ないので、別途「国内旅行業務取扱管理者徹底攻略問題集」などの問題集に特化したテキストを利用して問題に慣れていくと良いでしょう。
勉強時間の目安
全く知識の無い人で、150~200時間程度の勉強時間があれば合格できるレベルに近づけると思います。毎日2~3時間勉強して2~3ヶ月ぐらいですね。
合格基準
各科目とも60点以上
受験者数・合格率
時期 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
2017年 | 14,938人 | 38.6% |
2016年 | 15,352人 | 33.1% |
2015年 | 15,033人 | 29.3% |
2014年 | 14,498人 | 29.3% |
2013年 | 15,241人 | 30.9% |
2012年 | 15,042人 | 36.8% |
2011年 | 14,998人 | 35.9% |
試験難易度
合格率がそれほど高くありませんが、他の国家資格に比べると難易度としてはそれほど高くありません。
試験情報
- 資格種別:国家資格
- 資格区分:なし
- 受験資格:なし
- 試験内容:試験は筆記試験(多肢選択式)
- 試験日:9月
- 試験場所:北海道、宮城、埼玉、東京、愛知、大阪、岡山、福岡、沖縄
- 問い合わせ先:一般社団法人 全国旅行業協会
よくある質問
独学でも取得可能?
それほど難しい試験では無いので、予備校などに通ってまで取得する様な資格ではありませんが、もし勉強に不安を感じるのでしたらユーキャンなどの通信講座を受講するのも一つの手です。
皆さんの勉強法を掲載

タイトルをタップ (クリック)したら口コミが見れるよ~