日商簿記検定の独学勉強法【テキスト紹介・勉強時間など】

  • URLをコピーしました!

ここでは日商簿記検定の3級と2級の勉強法について記載していきます。

スポンサーリンク

目次

日商簿記検定の勉強法

3級

知識が全く無い方であれば、まずは会計処理の仕方など基礎的な部分をテキストを読んで書いて勉強します。

多くのテキストでは、各項目で練習問題が付属しているので、テキストの内容をある程度理解出来たら練習問題を解いていきます。そして問題で分からない箇所があればもう一度テキストに戻って復習する。

一般的な勉強方法で問題ありません。

ただ、簿記検定については実践形式の問題が多く出題されるので、各仕訳の内容をキチンと理解しておくことが必要です。

2級

2級でも会計処理という点では3級と同じですが、商業簿記と工業簿記2つの試験区分があるのでそれぞれで対策を立てなければいけません。

一般的には商業簿記⇒工業簿記へと勉強していきますが、工業簿記の方がとっかかりにくいので、ある程度商業簿記の内容が理解できてきたら、さっさと工業簿記の勉強へ切り替えて下さい。

商業簿記で完璧に覚えようとして時間をかける人がいますがそれだと工業簿記の勉強が間に合わなくなります。

1級

1級に関してはもはや税理士の勉強に近くなるので、独学での取得は難しいので、学校や通信講座を受講した方がベターです。

日商簿記検定のテキスト紹介

3級

初めて簿記の勉強をされる方は、「スッキリわかる 日商簿記3級」がオススメです。イラストを多彩に使っているので、簿記に抵抗がある方でも勉強しやすいと思います。値段も1,000円ぐらいなのでお財布に優しいです。

但し、このテキストだけでは簿記の基本を学べるだけなので、TAC簿記検定講座が出している「合格するための過去問題集 日商簿記3級」で過去問を徹底的にこなして問題になれることも重要です。

3級はとにかく会計処理の計算に慣れることが大事です。

2級

2級のテキストに関しても、3級と同様に「スッキリわかる 日商簿記2級」のテキストから勉強すれば試験の概要が掴めると思います。

商業簿記と工業簿記の2冊ありますがどちらも1,000円ぐらいなのでコスパは最高です。

ただ、2級の場合、このテキストだけだと不十分なので他のテキストと併用して下さい。個人的には「みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級」が解説が丁寧で勉強しやすかったです。下書きシートもついてるから便利です。

過去問は「合格するための過去問題集」がボリュームもあって各対策や解答が丁寧にしているのでオススメです。2級の問題はある程度毎回似たり寄ったりなので、過去問は最低でも3回は繰り返して、100%回答できるようにしましょう。

1級

スッキリわかる日商簿記1級」を紹介しておきますが、当然ながらこのテキストだけで合格できるほど甘くは無いです・・・

テキストの売れ筋ランキング

通信講座の紹介

2級以上を目指すのであれば通信講座の受講を考えて下さい。

通信講座を実施しているスクールは数多くありますが、その中でも「クレアール簿記アカデミー」は独自のVラーニングシステムを利用した学習法で分かりやすいと評判なのでお勧めです。

マルチデバイスに対応しているので、パソコンはもちろん、スマホやタブレットで学習できるので通勤・通学中のスキマ時間で効率よく勉強することが可能!

仮に不合格であっても1年間の延長サポートを受けることができるので、学業や本業で忙しい方も長期的なプランで無理なく合格を目指せます。

クレアールの公式サイトから資料請求

勉強時間の目安

3級だと簿記に関する予備知識が全くない方で50時間、2級だと3級取得の事前知識がある場合で150~200時間、1級だと800時間以上の勉強時間が必要です。

試験内容

1級

商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算

2級

商業簿記、工業簿記

3級、4級

商業簿記

合格基準

70%以上の正解率(1級は各科目40%以上の正解率もセット)

受験者数・合格率

1級

時期受験者数合格率
2018年11月7,588人9.0%
2018年6月7,501人13.4%

2級

時期受験者数合格率
2019年2月49,776人12.7%
2018年11月49,516人14.7%
2018年6月38,352人15.6%
2018年2月48,533人29.6%

3級

時期受験者数合格率
2019年2月80,360人55.1%
2018年11月88,774人43.8%
2018年6月79,421人44.3%
2018年2月78,243人48.9%

初級

時期受験者数合格率
2018年度4,182人57.9%
2017年度4,167人53.8%

試験難易度

4級は非常に簡単です。合格率が40%ぐらいしかない理由は受験する方(ほぼ学生)がまともに勉強せずに試験を受けているからです。

3級は合格率が半分程しかないので難しいと思われるかもしれませんが、これも4級と同じでまともに勉強していない学生が多く受験しているので合格率は下がっています。

会計処理の基礎が理解できれば、後は応用すれば良いだけなので簡単です。

2級は工業簿記が加わるのと、会計処理が複雑になるので3級に比べると難易度はグッとアップします。ただ、独学でも十分取得可能です。

1級は税理士へのステップアップの資格になるので、当然、難易度は非常に高くて10%前後の合格率しかありません。

試験情報

資格種別:公的資格

資格区分:1級、2級、3級、4級

受験資格:なし

試験日:6月、11月、2月(1級はなし)

試験場所:全国各地

【受験料】7,710円(1級)、4,630円(2級)、2,570円(3級)、1,640円(3級)

問い合わせ先商工会議所

試験情報の詳細は「日商簿記検定試験の難易度・合格率・試験日など」で掲載しています。

皆さんの勉強法を掲載

2級の勉強法
資格といえば色々とありますが、有名かつあまり難易度の高くない資格といえば簿記でしょう。ということでこれから日商簿記2級の勉強法を紹介させて頂きます。
日商簿記2級は商業簿記と工業簿記の2つが試験科目です。どちらかの点数が一定以下だと不合格という足きりはないですが、合格点が100点満点中の70点である以上どちらかの科目が、特に商業簿記の科目が致命的に出来ない場合合格は難しいです。
なので基本的な勉強方法としては、まずざっと勉強した後で商業簿記と工業簿記どちらか出来が悪いほうを重点的に勉強する必要があります。
なぜこのような勉強法をとるのかといいますと、この試験は別に100点や90点を取らなくてはいけない試験ではないからです。
あくまで全体の7割とれば合格なので、出来のよい科目は適当にやっていてそこそこの点数を取り、出来の悪い科目を重点的に勉強して点を落とすことを防ぐことが重要なのです。
ただし、簿記2級は商業簿記のほうが工業簿記より配点が高いので、商業簿記が完璧に近いレベルで出来るのならばそれを完璧にして満点を取り、あと工業簿記で少しだけ点を稼いで合格するというやり方もあります。それは臨機応変にやるべきでしょう。
基本的にこの試験はそこまで難易度が高くないので、いくつかのテキストを買って学べば十分独学でも合格は可能です。
私は要点を上手くまとめていて分かりやすいサクッとうかるシリーズを使って勉強しましたが、他の会社のテキストを使っても十分合格は可能でしょう。
そうして勉強を重ねて簿記の能力を高めていけば、十分合格圏内の学力が身につくことでしょう。それでも受からなければ諦めずに再度チャレンジすることが重要です。
テストの回によって問題の傾向が違いますので、自分に向いている傾向のテストが来るまで、つまり当たりを引くまでテストを受け続ければいつか受かることでしょう。

長瀬 20代男性正社員 2015年11月14日

2級と3級は同時に取得した方がいい
まず前提として2級と3級は同時に取得した方が良いです。回を開けて取ると3級の内容を忘れてしまうと思います。勉強期間も長くとも二週間と決めてかかった方が良いです。暗記は少なくコツをつかむことが大事であるため、間延びさせず一気に習得した方が良いです。
そのため参考書を選ぶ際は、できる限り短時間で習得できることを謡っているものを選んでください。なによりも短期集中を意識し、もしも試験前の土日など二連休を取れるのであればそこで一日十二時間は勉強し、試験前日に軽く見直すのが一番理想的だと思います。

友近 20代女性アルバイト 2015年11月8日

リラックスして勉強するべし
仕事をしながら資格の勉強をしていましたので、1日3~4時間しか出来ませんでした。しかし勉強する時間を朝に持ってくる事で、何とか頭に詰め込む事が出来ました。
まず2時間早く起きて真っ新な頭で勉強し、次の勉強は夜家に帰ってきてから入るお風呂の中です。半身浴しながらテキストを読み進めると、リラックスしているおかげかすんなり頭に入りました。
朝は自分で問題を作ったりテキストの問題を解く実践、夜はテキスト読みと分ければ勉強しやすかったです。

らっすん 30代女性正社員 2015年10月24日

大栄経理学院で3か月勉強
日商簿記3級を合格しました。
大栄経理学院で3か月勉強しました。簿記テキストを配布され、仕分けの仕方等、簿記のベースを習いました。基礎勉強が終わると、日商検定に向けた「答練」という特別授業に入り、問題をひたすら解きます。
この答練まで申し込まないと、日商簿記3級に合格するのは困難です。テキスト勉強は基礎で、点数に結びつきません。答練の問題は日商に基準を合わせていて、ひねくれた問題もあり、検定の点数に結びつきました。

高岡 40代男性正社員 2015年9月18日

やはり過去問
自分は現在28歳の男性会社員をおこなっております。自分は一年前までは現場作業をおこなっておりました。
しかしぎっくり腰を言わせてしまい、自分は事務職に移ることになりました。そのときに簿記の資格を取ることを会社から支持をされて、自分はひたすら参考書一冊と過去問を勉強して取得を行いました。
イラストの多さと文字が大きく読みやすい参考書を購入して、基礎固めをしっかりと行い、そして過去問を勉強する、これだけでも、3級であれば、ユーキャンなどの資格専門学校にいかなくても大丈夫です。

ゆっきゃん 20代男性正社員 2015年8月19日

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

  • URLをコピーしました!
目次