目次
認知症ケア指導管理士の勉強法
認知症ケア指導管理士試験には「初級」と「上級」がありますが、上級に関しては2014年に出来たばかりで、まだ確立された勉強法がありませんので、ここでは初級試験のみ解説していきます。
認知症ケア指導管理士の勉強法としては、基本的に公式テキストの内容を理解していけば問題ありません。と言うか、試験対策で使えるテキストが公式テキストぐらいしかありません・・・
テキストの内容をパラっと見ましたが、各項目ごとに綺麗にまとめられていて見やすいです。テキストのボリュームも200ページ程なので、勉強嫌いな方でも我慢できるレベルでしょう。
解説も丁寧に載っているので、初めて勉強される方でも頭に入りやすいと思います。
認知症患者に対する介護や対応の基礎を学べるので、試験だけでは無くて、実務にも使える便利な一冊です。

公式テキストの内容をキチンと理解して練習問題を繰り返し解いていこう!!
テキストの紹介
講座を受ける
独学でも取得可能ですが、勉強に不安のある方は「資格取得キャリアカレッジ」が実施している講座を受講するのも一つの手です。
認知症ケア指導管理士については、「直前模擬試験解説講座」、「試験対策短期講座」、「公式テキスト解説DVD講座」の3つの講座が実施されています。(2015年12月10日現在情報)
直前模擬試験解説講座
午前中に模擬試験を実施して、午後から講師による回答と各問題の解説を行います。試験の直前に実施されるので、ある程度、試験内容を把握している人が対象になります。
費用は10,000円です。(結構高いですね・・・)
試験対策短期講座
公式テキストの内容を解説していく形で授業を進めていきます。試験に出そうな箇所をピックアップして要点を抑えていくのでただ闇雲に独学で勉強する時間が無い方にはオススメです。
ただ、東京と名古屋でしか開催されていないので、遠方の方は大変ですね・・・(なぜ大阪が無い!1)
費用は30,000円です。(3日だからこんなもん?)
公式テキスト解説DVD講座
場所が遠くて講座に参加できない方や時間が無い方は、「認知症ケア指導管理士試験公式テキスト解説DVD」を利用して自宅で勉強しましょう
模擬問題が120問あって模擬問題を提出して、後日、解答と解説が送付されてくるシステムになっています。
何かと勉強になりそうですが、費用が28,000円とかなり高いです。(しかも公式テキストを別途購入しなければいけない)
興味のある方は、「資格取得キャリアカレッジ」のHPで確認して下さい。
勉強時間の目安
毎日2時間ぐらい勉強して2ヶ月ぐらいかければ合格できるレベルに達することができると思います。
※あくまで目安なので個人差はあります
試験情報(初級のみ)
基本情報
【資格種別】民間資格
【資格法令】–
【資格区分】初級、上級
【受験資格】なし
【試験日】7月上旬、12月上旬
【試験場所】東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡
【受験料】7,000円(学生は4,000円)
【問い合わせ先】財団法人職業技能振興会
試験概要
試験はマークシート方式(五肢択一式、60問)で行われます。
合格基準
総得点の7割を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点
受験者数・合格率
第1回(平成22年7月)~第10回(平成26年12月)の累計受験者数は17,947人、合格率は56.6%になります。
試験難易度
難しい試験ではありませんが、五肢択一式問題になるので、当てずっぽうで正解するのは確率的に難しいのでしっかり対策を取る必要があります。
よくある質問
独学でも取得可能?
独学でも十分取得可能です。心配であれば講座を受けると良いでしょう。
皆さんの勉強法を掲載
・・・皆さんの勉強法を募集しています・・・