参考書と過去問はどちらを先にやるべき?

  • URLをコピーしました!

試験を受ける際に悩むのが、参考書と過去問のうちどちらを先にやればよいかと言う点でしょう。

参考書で知識を身に付けてからいざ過去問へ、と言うのが普通の順番です。

学校の勉強でも、まず教科書を見ながら先生から教えて頂き、定期テストを受けますね。それを自分でする形です。

ただ、誰でもより効率的・効果的な勉強の仕方があればそちらを選びたいですね。

それが過去問を解きながら、わからない点を参考書で補うという勉強方法です。

更には、過去問だけを「読んでいく」という方法まであります。

スポンサーリンク

目次

参考書は過去問を基に作られている

参考書と過去問は別の物と考えていませんでしたか?

でも、ちょっと考えればタイトルの意味がわかりますよね。資格試験の参考書は本試験(=過去問)の問題を基に作られているのです。

という事は、参考書の内容と過去問の内容は似ている、いやほぼ同じと考えて良いでしょう。そうすると、過去問と参考書を持つという事は、同じ物を2冊持っていると言っても過言ではありません。

参考書はあくまで「参考」に

参考書を総て読んでから、更に理解してから過去問を解いていては相当な時間が掛かります。

そこで、初めから過去問を解き、間違えたところは解答や解説を見て理解していくのがより手っ取り早い方法だと思いませんか?

そして、解答や解説を見てもわからない場合は、より詳しく書いてある参考書を読んで確実に理解すれば良いでしょう。過去問についている解答や解説では理解出来ないようなら、それから参考書を買っても遅くはないでしょう。

このようにして過去問を1つ1つ理解していけば、相当な力が確実に付いていきます。

つまり、過去問と参考書はどちらが先かではなく、併用するのが合理的な勉強の仕方だと言えるでしょう。

過去問は「読む物」とする使い方

更に最近では、タイトルの様に「過去問を読む」という勉強方法が流行っています。

過去問を読んだだけで勉強になるのかと思うでしょうが、過去問を読む事の意味は、「試験の出題傾向を知る」という事です。資格試験の場合は出題傾向が例年とガラッと変わる事はまずありません。出題傾向を掴んでしまえば、半分はこちらのものです。

それで、過去問は解かずに読むだけにし、次に解答と解説を読んで知識を得るという順番で勉強します。

これを見ると、問題も解かずに答えを見てしまうので、自分で勉強していない様に見えると思います。でも、よく考えると、過去問を読んで出題傾向を知った上で、解答・解説を読むという事は参考書の役割を過去問に持たせるという事です。

いや、持たせるのではなく、過去問は参考書でもあるのです。それを従来あまり考えず、参考書を使わないと詳しい事がわからないと私達は考えていたのではないでしょうか。

詳しく書いてある参考書より、ポイントだけを押さえられる過去問だけを勉強する方が早道ですね。

つまり、もう参考書自体を使わないという事です。

どちらが先かは問題では無くなった

上の勉強方法を用いるなら、過去問と参考書のどちらを先にやるべきか、という疑問自体が無くなります。

参考書を読むより、過去問だけで実践的な勉強をした方が効率的ですね。

ただ、参考書は問題集では無く、解説・説明が主となっています。ですから、過去問に付いている解説でわからなければ参考書の詳しい説明の助けが必要になる事もあると思います。

後は実際に過去問だけで勉強を進め、過去問を解いてみて合格点に行かないようであれば、もっと細かく書いてある参考書を買ってきて勉強を進めれば良いでしょう。

人それぞれで勉強方法には違いがありますので、無理をせずに自分に合った勉強方法を早めに見つけましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

  • URLをコピーしました!
目次