資格試験を受ける場合、全く過去問を解かないで受験する人はまずいないと思います。
過去問は実際に本試験で出た問題ですから、出題傾向はもちろん、問題の文章の書き方の特徴までわかります。
試験は何より本試験に慣れる事が大切です。多くの難しい問題を解いて知識を得るのも大事ですが、本番と同じ形式の問題を解く事で「慣れる」事と「緊張しない」事も身に付けましょう。
スポンサーリンク
本試験は過去問と大きく傾向が変わる事は無い
資格試験の本試験は、滅多に傾向が変わる事はありません。試験作成者も過去問を参考に、例年よりも難しくしたり、選択肢を変えたりといった調整をして行きます。
ある年急に、今迄出たことも無いような問題ばかりを出すと、平均点が下がってその年だけ合格者が極端に減る事にも繋がり、問題作成者側にクレームが行く事もあるからです。
そして、資格試験問題の60%は過去問に類似した問題で作られているのです。
それがわかっていても、人間いざ本番となると緊張して、普段なら絶対に間違えないような問題でも間違える事があるのです。
その為にも過去問で、自分が受ける試験の形式や傾向をしっかり掴む事が何より重要です。
問題集で勉強するよりも、初めから過去問を解く方が実力が付く上、時間の省略にもなります。
そして、解答や解説を見てもどうしても分からない場合は、参考書を助けにするとしっかりと理解が出来ます。
過去問の新しい使い方
最近話題になっているのが、「過去問は『解く』ものではなく『読む』ものだ」という使い方です。
試験に合格する為に、テキストで勉強をしてから問題集を解き、最後に過去問へ、という人は結構多いでしょう。たっぷり時間があるなら。それでも良いでしょう。
でも、殆どの人が仕事をしながら、学校で勉強をしながら資格試験を受けなければならないはずです。
その為には効率的に時間を使って勉強し、合格を勝ち取らなくてはなりません。
そして、生み出されたのが「過去問を読んで(解きません)、すぐに解答と解説を見る」という方法です。
順番を書くと、
- 過去問を読む
- 解答と解説を見る
- 解答方法を覚える
これを、過去問1年分が自分で解けるようになる迄繰り返します。3回程行えばある程度理解出来ると思います。それから、別の年度の問題に移っていきます。
つまり、過去問でテキストや参考書、問題集を兼ねてしまうのです。
こうしていくと、その試験の傾向ははっきりわかってきます。1問目はこういった問題、2問目は・・・と、問題の種類ばかりでなく問題文の文体まで覚えてしまいます。これなら、本試験でも緊張が少ないので心構えもバッチリです。
問題の難易度に依っては本試験で解けない問題もあるかもしれませんが、60%は例年と似たような問題が出ているのです。取れる点は確実に、落ち着いて凡ミスにだけは気を付けましょう。
過去問だけで勉強はOK
この方法だと、過去問1冊で勉強が済みます。
特に資格関係の試験では、出る問題の内容が特化されていますから、それが詰まっている過去問をまず読み、それから解答と解説で徹底的に解く力を付ければこちらのものです。
これなら、まずテキストで試験の内容について勉強し、それから問題集を解き、最後に過去問を解く、といった面倒がありません。
はっきり言って問題集は端から必要がないのです。
思い出して下さい。英検や漢検も過去問だけを解いて受けた人が多いのではないでしょうか。
英語はどこからどこまで勉強すれば良いかわかりませんし、漢字に至っては級に依ってどんな問題が出るか予想が付きません。
結局過去問を見てそれに従って勉強を進めたはずです。
過去問の内容を年度毎にしっかりと身に着ける事が、合格への最短距離です。