自動車整備士には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、シャシの3種類ありますが、私の取得した、しかも一番有用とされるガソリンエンジン(3級)について記述します。
まず、前提として、自動車整備士(3級)の受験資格として、整備工場での1年間の実務経験が必要です。それを踏まえて、自動車整備士を取得するためには、学科試験と実技試験をパスする必要があります。
しかしながら、実技試験をいわゆる「飛び込み」でパスすることは不可能と言われています。それではどうればよいかというと、各県の自動車整備振興会が開催する講習(5か月、週2回、土日)を修了すれば、実技試験が免除されます。
したがって、たちまち出来ることは、学科試験の勉強と整備工場で実務経験を踏むことです。
スポンサーリンク
自動車整備士の勉強法
学科試験
学科試験の勉強としては、テキストはそれほど多くは出回っていません。なので、迷うこともありません。
まず、弘文社から出ているテキストを最低3回繰り返して勉強します。(下記参照)
1回目は、ほとんど意味が分かりませんが、徐々に解るようになります。
次に、過去問題集が精文館から出ているので、それをまた3回程度繰り返します。自動車整備士の資格取得には、特にこの過去問が重要です。
この本自体の解説が解りやすく丁寧なこともありますが、過去問、つまり実際に出る問題が、前述したテキストの内容より、かなり簡単であることに気づくからです。
言い換えると、勉強しなくていい部分が見えてくるからです。例えば、テキストでは、6気筒以上のエンジン、Ⅴ型のエンジンのメカニズムも勉強し、かなり難しいのですが、実際過去問では、直列の4気筒しか出てきません。また、ロータリーエンジンについても、出題されません。
ただ、逆に言うと、過去問にはない、ハイブリッド車や電気自動車には対策が必要かもしれません。
実技試験
実技試験(講習会)については、年1回の開催になります。実際習うことは、学科の勉強と実習ですが、学科はあらかじめ独学で学んでおけば問題はありません。
実技についても、少なくとも1年以上は整備工場で働いているので、真面目にやっていれば問題はありません。
申請書に会社の承諾印が必要になるので、会社の理解を得るために(会社にとっては先行投資になります)日頃から、会社の評価を得ておく必要があります。
テキストの紹介
弘文社から出ている「よくわかるシリーズ
それと並行して、時間があれば、メカニズムの専門書や『オートメカニック
受験者数・合格率
受験者数・合格率共に非公開
難易度(勉強時間)
私は、休日はもちろん、仕事が終わった後、会社の休憩時間(上司へのアピールも兼ねて)に、学科試験の勉強をしましたが、半年ほどで、過去問題でいうと合格ラインが70点のところを、90点以上をキープできるようになりました。
したがって、学科試験の難易度は、車が好きであればそれほど高くありません。
実技試験(講習会への参加)については、講習会を欠席・遅刻しなければ大丈夫です。むしろ、講習会が土日開催であるので、忙しい日に仕事を休むことになり、会社の理解を得るのに苦労しました。
試験情報
- 資格種別:国家資格
- 資格区分:1級整備士~3級整備士、特殊整備士
- 受験資格:あり
- 試験内容:学科試験と実技試験
- 試験日:7月(学科)
- 問い合わせ先:各地方の自動車局整備課